かみなり

今日は朝から雷が鳴っていて、けっこう落ちるかと思ってびびっていた。田沢湖は頭上でかなり天が割れるような音が響いていたので、なんだなんだと思って聞いていた(けっこう冷静だな)。
ちょっと曖昧な表現をすれば、大気の状態が不安定だとかっていうんだろうけど、世の中曖昧さで表現していることって多いなって言う典型だと思う。
雷という現象は積乱雲という種類の雲から発生するので、上空では激しい上昇気流があって、雲中ではひょうがぶつかり合って電子を帯びて(表現が変かも)、雲と地上との間を短絡する現象が雷。
前にも書いたような気はするけれど、大気の安定不安定ってのは一概に計れるものではなく、実際には安定度あるいは不安定度っていうように表現される比較の問題。高度が上がるにつれて気温はどう変化していくかっていうこと(大気そのものではなく上昇する空気に対して。その辺が理解しにくい)なのだが、要するに上昇気流が起きた場合にその上昇流が助長されるか押しとどめられるのかってこと。助長されやすいときが不安定ということだと自分では理解している。言い切ることに問題は多々あるけど、簡潔にいえばこんな感じ。
実際には大気下層に暖気が流入するか、大気中層〜上層に寒気が流入することによって、下層と上層との温度差が強まって、大気はより不安定となる。下層に水蒸気が補給されることや下層の風向によって、降雨強度が高くなる(豪雨の)可能性が強まる。
梅雨末期とか台風が来る前とかは下層に暖湿な空気が流入しやすいし、冬は上空に寒気が入ることで不安定となってくる。という感じ。
今日の場合は下層は低気圧の暖気側で暖湿な空気が流れ込んでたし、上空には比較的に寒気があったし(流れ込んでたかまでは見てない)、田沢湖付近の谷の走向が下層の風向と一致してたし、というような諸条件によって谷の奥部である田沢湖で地形性上昇によって雷雲が発生・発達したものかと思われます。後付けの理由だな(笑)。


ちょっと天気を調べてみたい、予想してみたいという人がいたら、地上天気図(テレビとかで出てくるやつ)だけでなく、いわゆる高層天気図を見てみてください。
が、誰もそこまでしないとは思うけど。高層って聞くと誰もが尻込みするに違いないし。
天気予報なんて当たらないよっていう意見もあるけど、まあ一理あるし、そもそも確率論だからどうしようもない部分はあるんだけど、今は情報があらゆるところで手に入るからこそ、情報の取捨選択が必要だし、テレビとかの超概略的な天気予報情報だけを鵜呑みにせずに、もっと多くの情報を得られるような身近なものとなるようにしていく必要があるだろうし、そして自分も少なからずその末端を担っていくんだろうなと最近思っている。